|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 寺 : [てら] 【名詞】 1. temple ・ 内 : [うち] 【名詞】 1. inside ・ 町 : [まち] 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road ・ 秋 : [あき] 1. (n-adv) autumn 2. fall ・ 秋田県 : [あきたけん] (n) Akita prefecture (Touhoku area) ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 県 : [けん] 【名詞】 1. prefecture
寺内町(てらうちまち)は秋田県南秋田郡にかつて存在した町。現在の秋田市寺内・八橋・将軍野のそれぞれ大部分と、土崎港・外旭川のそれぞれ一部を合わせた範囲に相当する。 == 歴史 == * 1873年(明治6年)3月 - 大区小区制の改正に伴い、秋田郡八橋村は秋田県第1大区1小区に〔「秋田市史 第四巻」p.16。〕、寺内村は秋田県第1大区6小区に属した〔「秋田市史 第四巻」p.18。〕。 * 1884年(明治17年)頃 - 郡区町村編制法の下で、南秋田郡八橋村と寺内村が連合。戸長役場は八橋村に設置される。 * 1889年(明治22年) * 4月1日 - 町村制施行に伴い寺内村と八橋村が合併し、南秋田郡寺内村が発足。旧2村は大字となる。 * 寺内村は単独立村を主張した〔「秋田市史 第四巻」p.288。〕が、県が合併枠の変更を認めず、2村での合併となった。 * 7月14日 - 秋田馬車鉄道(秋田市電の前身)新大工町 - 土崎間が開業。寺内村内には将軍野駅が設置される。 * 1893年(明治26年)- 1869年(明治2年)に久保田藩主佐竹義堯が戊辰戦争に殉じた官軍戦没者425柱を祀った高清水岡の祠が焼失。 * 1905年(明治38年)8月1日 - 八橋字一里塚の一部が分割され秋田市へ編入される。 * 1906年(明治39年) - 寺内字将軍野、字幕洗川の各一部が分割され、土崎港町寺内字将軍野、字幕洗川となる〔「角川日本地名大辞典 5 秋田県」pp.430-431。〕。 * 1914年(大正3年) - 八橋字大道東に八橋競馬場が建設される。 * 1933年(昭和8年)8月1日 - 町制施行し寺内町となる。 * 1939年(昭和14年) - 軍馬資源保護法公布により八橋競馬場が廃止される。 * 1940年(昭和15年) - 秋田県護国神社が秋田城跡に遷座。 * 1941年(昭和16年)4月1日 - 南秋田郡土崎港町・広山田村・河辺郡新屋町と共に秋田市へ編入され、寺内町は廃止される。旧2大字は秋田市の大字となる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「寺内町 (秋田県)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|